サッカー中継に欠かせない実況アナウンサーと解説者。有名所をざっと一覧で紹介し、勝手ながら評価もしてみる。本稿は二度の連載の後編で、解説者を扱う。
複数チャンネル
以下敬称略。
岡田武史
評価:★★★★★
愛称は「岡ちゃん」。1998年フランス・ワールドカップ(W杯)、2010年南アフリカW杯と、二度のW杯で日本代表を指揮した経験を持つ名将。監督としての実績は押しも押されぬ日本ナンバーワン。現在はFC今治のオーナーでクラブ経営に携わる。
大きな大会にだけ緊急的にお呼ばれする解説界の大御所。戦術的ポイントや試合の強度を分析する眼は確かで、適度に辛口。監督として酸いも甘いも経験しているため、コメントには説得力がある。ややバルサびいきで試合によっては不評を買う。
福田正博
評価:★★★☆☆
ドーハの悲劇も味わった元日本代表FW。浦和レッズ一筋の「ミスター・レッズ」。J1残留の可能性が消滅したあとで決めた「世界で一番悲しいVゴール」は語り草。
様々な媒体に出演しており、解説者として地位を築いている。元日本代表という経歴に加え、端正なルックスと滑らかな喋り、ユーモアも併せ持つなど、地上波で好まれる理由がよくわかる。知識は広く浅くといった感じ。
名波浩
評価:★★★★☆
ジュビロ磐田と日本代表の伝説的司令塔。セリエAのヴェネツィアでもプレー経験がある(その時の監督はスパレッティ)。いまではすっかり監督姿が板についてきた。
監督になる前は知性派の解説者だった。テレビ朝日の日本代表戦中継ではピッチ解説を担当。2011年のアジアカップ優勝をピッチサイドで見届けた。いまでも不定期で解説を担当する。
戸田和幸
評価:★★★★★
2002年日韓W杯の赤い髪のインパクトが強い、中盤の潰し屋(ハードワーカー)。
現役時代の印象とは裏腹に、解説者になってからは理論派で鳴らす。スカパー!で直近2シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ(CL)決勝の解説を任されるなど、評価は高い。TBSでも中継解説を担当、NHKやテレビ朝日では番組解説を担当するなど、複数の放送局で活動する。
将来的には指導者を目指す方針とのこと。慶應義塾大学ソッカー部にてコーチとして指導を始めている。
藤田俊哉
評価:★★☆☆☆
ジュビロ磐田のクラックで日本代表経験もある司令塔。ユトレヒトでのプレー経験も持つ。VVVフェンロ、リーズ・ユナイテッドでコーチを務めるなど、指導者としての将来も期待される逸材。
海外での指導歴もあるため解説者としても期待されたが、残念ながら戦術にはほぼ触れず曖昧なコメントに終始。少々声は高め。
スカパー!/DAZN
川勝良一
評価:★★★★☆
現役時代は日本屈指のゲームメーカー。複数のJリーグクラブで監督歴があるが、なかなか結果は出せなかった。
滑らかな喋りで解説者として人気も評価も高い。戦術よりはプレーに主眼を置き、表現豊かな技術論には説得力が感じられる。好みでない選手にはだいぶ辛口になることも。下田恒幸曰く草サッカーで一緒にプレーしたら「いまでも抜群にうまい」とのこと。
水沼貴史
評価:★★★★☆
元・日産自動車-横浜マリノスの名アタッカー。長男は水沼宏太選手。
耳に馴染みやすい声にソフトな口調、中立的姿勢も含めて安心して観ていられる。解説界の万能プレーヤー。NHKやTBSで番組解説もこなす。
秋田豊
評価:★☆☆☆☆
日本代表と鹿島アントラーズの最終ラインと支えた熱き闘将。監督経験もあるが結果は出ず。
中継内では、鹿島戦以外でも事あるごとに「鹿島では」「ジーコは」と鹿島雑談に持っていく姿勢が不評を買っている。ヘディング論も熱く語るが、残念ながら解説者としてはネタにされている現状だ。
粕谷秀樹
評価:★★★☆☆
主にプレミアリーグを担当。
「週刊サッカーダイジェスト」副編集長、「ワールドサッカーダイジェスト」初代編集長。
マンチェスター・ユナイテッドをこよなく愛する。辛口かつ贔屓目線ゆえに、賛否が分かれる。移籍市場や雑学には詳しい。西岡明彦アナとの関係性は熟年夫婦のようで、楽屋ではほぼ沈黙の時間が続いているらしい。
ベン・メイブリー
評価:★★★☆☆
主にプレミアリーグを担当。
イギリス出身のスポーツライター。オックスフォード大学では日本文化を研究し、卒業論文のテーマは「日本社会におけるプロサッカークラブの役割」。その後大阪市で生活するように。
本場プレミアリーグの知識量は相当。時折こぼれる関西弁がおちゃめ。
渡邉一平
評価:★★☆☆☆
主にプレミアリーグを担当。
現役時代は横浜フリューゲルスなどで活躍した長身DF。オシャレ番長な一面も。
厳しい目線で選手を斬るが、やや言葉が長いため「説教系解説」とみられてしまっている。
小澤一郎
評価:★★★★☆
主にラ・リーガを担当。
スペイン在住時にバレンシアの練習模様を記したブログがヒットし、スポーツライターへと転身。日本とスペインでの指導経験もある。
戦術的分析は解説界でも屈指。リーガの知識量も相当。スペイン語でのインタビューの同時通訳もできるなどハイスペックな一面も。
羽中田昌
評価:★★☆☆☆
主にラ・リーガを担当。
高校生時代は将来を嘱望される優秀な選手だったが、バイク事故で半身不随となった。車いすの監督・解説者。バルサのソシオでもあり、『ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう』の翻訳も手がけた。
ぼそぼそとした口調は少々聞き取りにくく、解説者としての評判は高いとはいえない。
玉乃淳
評価:★★☆☆☆
主にラ・リーガを担当。
10代の頃は神童で、アトレティコ・マドリードのユース時代にはフェルナンド・トーレスと2トップを組んだことも。フィジカル面で成長が止まったことをきっかけに挫折し、結局選手としては日本でも大成しなかった。
ラフなスタイルの解説が特徴で、解説界でもとりわけ異彩を放つ。突然漫画の話を始めたりと独特すぎる世界観を披露する。倉敷保雄アナしか扱いきれない異分子。
宮内聡
評価:★★☆☆☆
主にセリエAを担当。
元日本代表MFで、なでしこジャパンの監督を勤めたことも。
わかりやすいといえばわかりやすいが、起こった事象をまとめ直すタイプ。戦術的視点は深くない。選手を絶対に悪く言わない甘口。
鈴木良平
評価:★★★☆☆
主にブンデスリーガを担当。
なでしこジャパン初の専任監督を勤めた。その他いくつかのチームでの監督歴を持つ。
ドイツでS級ライセンスを持っており、ブンデス事情に精通する。
小村徳男
評価:★★★☆☆
後藤健生
評価:★★★☆☆
NHK
福西崇史
評価:★★★☆☆
元日本代表でジーコジャパンの中核。ジュビロ磐田でも292試合に出場した名ボランチ。端正なルックスとは裏腹に荒いプレースタイルが持ち味の「さわやかヤクザ」。現役でのラストプレーは一発退場(PK献上)で、32歳で惜しまれつつ引退した。
早めの引退となった分、解説者としての成功もトントン拍子。シンプルな解説が好評で、いまやNHKサッカー解説のエース格。戦術分析は深くなく、ゲームの流れを注視するタイプ。他局のテレビ番組への出演もこなす。
小島伸幸
評価:★★★★☆
口髭がダンディな元日本代表ゴールキーパー。1998フランスW杯の日本代表にも選出された。
キーパー出身ながら戦術的ポイントもまずまず押さえており、柔和な解説姿勢も含めてバランスが良い。安心して観ていられる解説者のひとりだ。
木村和司
評価:★☆☆☆☆
元日本代表の天才MF。フリーキックの名手。ちゃぶる(相手をおちょくる)プレーが心情のプレーヤー。横浜F・マリノス監督時代にも「ちゃぶる」はキーワードだったが、指導者としての評価はいまいち。
解説者としては、攻撃の解説はするが守備はスルーの傾向。最近は脳梗塞の影響もあってか、解説中沈黙することが多々あり、視聴者を不安にさせる。
山本昌邦
評価:★★★☆☆
元日本代表DF。監督歴もあり、トルシエジャパンのコーチとして重責も果たした。
聞きやすい語り口で長らくNHKの解説者としてエース格だったが、同時にしばしばネタにもされてきた。「人間力」「数センチの差」「したたかさ」「勝者のメンタリティー」など抽象的なワードを多用する。その反面、解説にはデータも準備している。
早野宏史
評価:★☆☆☆☆
現役時代は日産自動車の技工はFW。渾名は早野凡平が由来の「ボンさん」だが、ネット界隈では「はやや」の愛称でお馴染み。
ダジャレ好きのダンディなおじさん。1試合に数個のダジャレを披露してはNHK実況アナの苦笑を誘い、視聴者をヒヤヒヤさせる。しっかり拾うのは松野靖彦アナくらい。NHKとの親和性が高いとは思えないが、それでもなぜかNHK解説のキャリアは長い。
宮澤ミシェル
評価:★★★☆☆
フランス人とのハーフで、1993年に日本国籍を取得した。現役時代はDF。
わかりやすいシンプルな解説を好む。DF目線の細かなプレー解説にも説得力がある。
山野孝義
評価:★★☆☆☆
日本テレビ
都並敏史
評価:★★★☆☆
かつては日本代表不動の左サイドバックとして一時代を築いた「炎のサイドバック」。彼の故障による不在がドーハの悲劇を招いたとも言われている。
日テレ専属の解説員の中では最も聞ける解説者か。南米サッカーに明るい。戦術的な解説はほどほどで、選手のプレーぶりやボールさばきに主眼を置く。
北澤豪
評価:★☆☆☆☆
「キーちゃん」の愛称で知られる、長髪がトレードマークの中盤のダイナモ。三浦知良がフランスW杯登録メンバーから落選したことは日本サッカー界の事件とされているが、その時に共に外された。
ハリルホジッチの解任騒動後のテレビ番組の発言で評価を下げた。解説は喋り上手なだけに言葉も滑らかだが、戦術的な解説は甘い。
城彰二
評価:★☆☆☆☆
現役時代は日本代表のストライカー。フランスW杯にも出場したが、戦犯として激しいバッシングを浴び、成田空港では水をかけられた。スペインでもプレー経験があり2得点をあげている。
こちらも例によって戦術的解説はあまりなく、感想に近い。
武田修宏
評価:★☆☆☆☆
ヴェルディ川崎などで活躍した元日本代表FW。ゴールへの嗅覚に優れたクレバーな点取り屋だが、バラエティ番組では「お馬鹿タレント」の地位を確立した。
感覚派ストライカーらしく、解説もどこかふわっとしている。東スポでは日本代表に批判的なコラムを書きまくり、セルジオ越後のポジションを狙うも、バラエティの顔がちらつき説得力には欠けるか。
テレビ東京
近年あまり中継しないので不明。
TBS
金田喜稔
評価:★★★☆☆
日本サッカー史上でも屈指のドリブラーでテクニシャン。小柄ながら天才的なプレーヤーだった。
解説者としては地位は高い。広島弁が特徴。辛口解説ではあるが、親近感を感じるのか天才肌の選手には甘くなる傾向。日本代表戦では居酒屋のおじさん化する。
テレビ朝日
松木安太郎
評価:★★★★☆
現役時代はDF。読売クラブで269試合に出場した名選手。監督としても実績があり、35歳にしてJリーグ初代優勝監督になった(現在でもJリーグ最年少優勝監督)。
“居酒屋解説”という独自の世界観を確立した偉人。「何なんすかこれ」「ふざロス」などの伝説的迷言を残す。近年では確信犯的に、あえて居酒屋解説を意識している感も。日本代表戦以外では知的な解説もこなすなど、使い分けが上手い。名前と背番号を合わせて言う親切な面も。
中山雅史
評価:★★★☆☆
現役時代は熱きフォワード。Jリーグの歴代得点数3位を誇る。4試合連続ハットトリックという離れ業もやってのけた。「ゴン」の愛称。
松木安太郎の後継者候補か。話術に長け、ユーモアもサービス精神もあるため地上波がほっとかない存在。解説はやや精神論も多いが、戦術的ポイントにも触れる意識はそれなりに高い。
中田浩二
評価:★☆☆☆☆
複数ポジションをこなせるMF・DFで、守備のマルチロールとして日本代表を支えた名手。鹿島アントラーズでも活躍した。マルセイユではリベリー、バーゼルではラキティッチと共にプレー。
実績も申し分なくルックスもよいため解説界きってのホープだが、期待に反してどこか曖昧なコメントが多い。まだまだこれからの逸材か。
フジテレビ
清水秀彦
評価:★☆☆☆☆
選手時代はアタッカー。横浜マリノスやベガルタ仙台などで監督経験があり、ベガルタをJ1に昇格させた実績を持つ。
ぼそぼそとした喋り方と辛気臭いネガティブなトーンが不評を集める。いわば松木安太郎の逆バージョン。東日本大震災に心を痛め、子どもたちのためにサッカー大会を開催する温かい一面も。
風間八宏
評価:★★★★☆
ドイツでのプレー経験がある元日本代表MF。かつての人気番組『すぽると!マンデーフットボール』ではコミカルな一面も見せていた。愛称は「ヤッヒー」。
解説者としての評判は高い。戦術からプレー分析までバランスが良く、鋭い視点が好評。語り口も丁寧。
近年はJリーグ屈指のスペクタクル信仰主義者の監督として着実にキャリアを歩み始めており、その分解説の回数はめっきり減った。
鈴木隆行
評価:★☆☆☆☆
2002年日韓W杯のベルギー戦で同点弾をもたらした愛すべき「師匠」。得点力は低いが、献身的なプレーとフィジカルの強さは評価が高い。
解説者としてはまだまだ新米で、しばしば勉強不足を露呈する。「ナイス!」「逆サイドあいてますよ!」を多用する傾向にあり。
山口素弘
評価:★★★★☆
日本代表を支えた名ボランチ。フランスW杯アジア最終予選の韓国戦でのループシュートは語り草。横浜フリューゲルスの伝説的選手でもある。
知性派で鳴らした現役時代の姿そのままに、解説でも確かな観察眼で戦術面もカバーする。聞きやすい声もGood。東アジアE-1選手権・韓国戦では、ラモス瑠偉と小野伸二の散々な解説をピッチサイドからフォローした。
ラモス瑠偉
評価:★☆☆☆☆
現役時代はヴェルディ川崎の名選手で、日本代表の司令塔。ドーハの悲劇の主役のひとり。愛称は「カリオカ」。日本代表最年長得点記録を持つ(36歳85日)。監督経験もあるが結果は出ていない。
解説はもっぱら精神論。1998年フランスW杯後の解説ではNHKで不適切発言をし、城彰二を酷評し世間のバッシング論調を加速させた。戦術には基本的に触れない。