サッカー関連のウェブサイトは世界中に多数存在するが、質の高い分析サイトは特にアクセスが集まる。世界的に有名なサイトにアクセスした経験のあるサッカーファンも多いだろう。しかし海外のウェブサイトの多くが、言語設定に日本語がなかったりサイト構造が複雑だったりで、どこに何があるのかわかにくいことが多々ある。
そこで、筆者が数時間かけてサイトを巡回して調べた、ウェブサイトのわかりやすい見方の解説をご紹介しよう。対象サイトはいくつかあるので、数回のシリーズものとする。
今回のターゲットは『WhoScored.com』だ。
WhoScored.com サイトの見方を解説
ウェブサイトの概要
WhoScored.com
試合ごとの選手採点が人気のサイト。マッチレビューも細かく、試合が終わった後にアクセスしてみると楽しめる。
メインメニュー(グローバルナビゲーション)
サイト上部の緑の帯のメインメニューをみていこう。記載のないメニューは、特にめぼしいコンテンツがないページへつながっていると判断し割愛している。
Home(家ボタン)
●試合結果・予定
●ニュース
●『Top Player Statistics』:選手の各部門ランキング。
→『Player Goals/Team Goals』:ゴール数。
→『Aggression』:カードをもらった数。
→『Shots per Game』:1試合平均シュート数。
→『Tackles per Game』:1試合平均タックル数。
→『Dribbles per Game』:1試合平均ドリブル数。
→『Assists』:アシスト数。
→『Ratings』:採点の平均。
●『Top Team Statistics』:チームの各部門ランキング。
→『Possession』:ボール支配率。
→『Aggression』:カードをもらった数。
→『Aerial Duels Won』:空中戦勝率。
→『Dribbles per Game』:1試合平均ドリブル数。
→『Tackles per Game』:1試合平均タックル数。
→『Interceptions per Game』:1試合平均インターセプト数。
→『Shots per Game』:1試合平均シュート数。
→『Pass Accuracy』:パス成功率。
→『Ratings』:採点の平均。
●『Statistical Best XI』:選手採点を基にした統計上のベストイレブン。
Live Scores(ライブスコア)
ライブスコア、直近の試合の情報がまとめられている。
Statistics(統計)
●『Detailed League Statistics』:チームの統計情報。
→『Team Statistics』:チーム別統計情報。
→『Player Statistics』:選手別統計情報。
→『Statistical Best XI』:選手採点を基にした統計上のベストイレブン。
●『All Team Statistics』:チームの統計情報。
→『Form』:直近成績がベスト(ワースト)。
→『Streaks』:連勝記録。
→『Performance』:直近のパフォーマンス統計ベスト(ワースト)。
Comparison(比較)
割愛。
Previews(試合プレビュー)
試合情報がまとめられている。試合をクリックした後の見方は後述する。
●『Upcoming Football Matches』:もうすぐ行われる試合。
●『Previous Football Matches』:直近の試合。
News
Top Facts
adidas Power Lanking
割愛。
各ページ
リーグ、チーム、選手名、試合などをクリックするとページが遷移する。その先のページの見方を解説しよう。
リーグをクリックしたら
●Summary
→『Primera Division Fixtures』:日程。
→『Primera Division Tables』:順位表。
→『 Primera Division Top Teams』:チームの各部門ランキング。
→『 Primera Division Top Players』:選手の各部門ランキング。
→『Primera Division Best XI』:選手採点を基にした統計上のベストイレブン。
●Fixtures:日程。
●Team Statistics:チーム別統計データ。
→『Primera Division Team Statistics』:チーム別統計。
→『Primera Division Situational Statistics』:ゴールの分類(セットプレーかPKかなど)。
→『Primera Division Positional Statistics』:どのプレーエリアでのプレーが多いか。
●Player Statistics:選手別統計データ。
→『Primera Division Player Statistics』:選手別統計データ(レートが高い順、ゴール数が多い順など)。
→『Primera Division Assist to Goal Scorer』:誰のアシストから誰のゴールが多いか。
●Referee Statistics:審判データ。
チームをクリックしたら
●Summary
→『Fixtures』:日程。
→『Statistics』:大会別の統計データ。
→『Squad』:選手のデータ。
→『Characteristics』:チームの特徴(強み弱み)。
→『Top Players』:チーム内の選手各部門ランキング。
→『Formations Summary』:基本フォーメーションと採点の平均。
●Fixtures:日程とチームの勝敗。
●Team Statistics:チームの統計情報。
→『Situational Statistics』:ゴールの分類(セットプレーかPKかなど)。
→『Positional Statistics』:どのプレーエリアでのプレーが多いか。
●Referee Statistics:担当審判データ。
●History:過去のシーズンのデータを振り返る。
→『Squad Archive』:在籍選手。
→『Formations Summary』:基本フォーメーションと採点の平均。
(開始前の)試合をクリックしたら
●Preview
→『Probable Lineups』:予想システム・スタメン。選手レート平均。平均年齢・身長。
→『Missing Players』:出場不可選手。
→その他、試合にまつわる情報や予想など。
●Head to Head
→Summary
→『Previous Meetings』:直近の直接対決勝敗。
→『Tables』:順位表。
→『Fixtures』:それぞれの直近の成績。
→『Team Characteristics』:チームの特徴(強み弱み)。
→『Match Forecast』:試合展開の予想。
→『User Predictions』:ユーザーの予想。
→Team Statistics:チームの統計情報。
→『Team Characteristics』:チームの特徴(強み弱み)。
→『Per match Statistics』:?。
→『Situational Statistics』:?。
→『Positional Statistics』:?。
→Player Statistics:選手のレート。
(開始後の)試合をクリックしたら
●Match Centre
→Summary
→『Timeline』:試合経過。
→『Match Centre』:出場選手のフォーメーションと採点。その他データ。
→『Match Commentary』:試合経過の詳細。
→『Chalkboard』:シュートやパスの場所。パスの内容(クロスの数)。
→『Heatmaps』:ヒートマップ。
→Player Statistics:選手のパフォーマンスデータ。
●Match Report:試合レポート。
→『Match Summary』:各チーム試合内容を評価。
→『Situational Report』:スタッツ。
→『Positional Report』:どのプレーエリアでのプレーが多かったか。
選手をクリックしたら
●Summary
→『Profile』:プロフィール。
→『Current Participations』:大会別の統計データ。
→『Playing Positions』:ポジション。
→『Characteristics』:選手の特徴(強み弱み)。
→『Latest Matches』:直近出場試合。
●Match Statistics:今シーズン出場試合と試合ごとのスタッツ。
●Fixtures:今シーズン出場試合と成績。
●History:過去シーズンのキャリア。